禅語を学ぶ!!
最近「禅語」について調べる機会がありました。
禅語とは禅宗の文献に記述された辞のことで、禅の教えや悟りの境地が凝縮された言葉…
だそうです。
そもそも禅語の意味もよく分からず、そこから調べてみたのですが調べていくうちに楽しく
なってしまい、結果いろんな禅語の意味を知る事ができました。
そこで…
私が調べて気に入った禅語3つをご紹介したいと思います。
閑坐聴松風(かんざして しょうふうをきく)
心静かに坐っていると、聴こえてくるのは松が風に揺れる音ばかり。日々何かと心が忙しい私達はそんな音に気がつくことも滅多にありません。
茶の湯では釜の湯が煮えたつ時の音を「松風」と呼び、今この一瞬を大切にするという禅の教えが込められています。
「忙しい」とは「心を亡くす」と書きますが、日々急ぎすぎ、忙しすぎて、たくさ
ん大切なことを見落としてはいないでしょうか。
日日是好日(にちにち これこうにち)
「毎日がすばらしい1日」という意味の禅語。雨が降ったり、「嫌なこと」や「悲しいこと」があっても、それをどう受け止めるのかは私たちの心次第。毎日を「好日」と感じるのは私たち自身なのです。
隋所作主 立処皆真(ずいしょにしゅとなれば りっしょみなしんなり)
どんな場所でもどんな状況でも流されることなく、一生懸命になすべきことをなす。そうすれば自ずと真実、あるとあらゆるもののあるべき姿がそこに見えてきます。
人生が順調である時も逆境にある時も、周りの人や環境のせいにせず、自分自身の務めをきちんと果たすことが大切です。
いかがでしたでしょうか?
禅語は短い言葉なのに、たくさんの想いや深い意味が凝縮されています。
他にもたくさんステキな言葉がありました。
興味のある方はぜひ、調べてみて下さい!!
シンプルで幸せな毎日を送るためにこの言葉を心の片隅に留めておきたいと思います。
by クサカ★